よくあるご質問

用語集 (アルファベット・数字)

AAC
衛星デジタル放送で標準に定められたデジタル音声方式です。「アドバンスド・オーディオ・コーディング」の略で、CD並みの音質データを約1/12まで圧縮できます。また、5.1chのサラウンド音声や多言語放送を行うこともできます。
ADSL
電話回線を使ったブロードバンド接続方式の一種です。回線業者、プロバイダーとの契約が必要です。
AVCREC方式
ブレーレイディスクで採用されているBDAVのアプリケーションフォーマットを利用して、DVDディスクにハイビジョン画質で記録することが可能な録画方式です。 AVCRECには次の様な特徴があります。
・CPRM対応のディスクを使用してデジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画(ダビングのみ)ができます。
・ファイナライズ後はAVCREC方式対応のプレーヤー/レコーダーで再生できます。
B-CASカード(ビーキャスカード) 
B-CAS(ビーキャス)は、BS Conditional Access Systems の略。「デジタル放送用ICカード」のことで、お客様専用番号などの視聴情報が記録されています。ユーザー登録(登録用はがきを送付:登録無料)した後、B-CASカードを受信機に挿入すると、双方向サービスの利用が可能となり、放送局からのメッセージを受信できるようになります。
また、有料放送の視聴する場合や、NHKとの受信確認、また今後予定されている各種双方向サービスを受ける場合、登録済みのB-CASカードが必要になります。
※有料放送を視聴する場合は、個別の受信契約が必要になります。受信機にB-CASカードを挿入し、セットしないと、デジタル放送はご覧いただけません。必ず、受信機には、同梱のB-CASカードをセットしてください。
BD-R
ブルーレイディスク(BD)の規格の1つで、1度だけデータの書き込みが可能な、『追記型BDディスク』(一回録画用)です。記録容量はDVD-Rに比べてはるかに多く、片面1層で25GB、片面2層で50GBの記録容量があります。
BD-RE
ブルーレイディスク(BD)の規格の1つで、繰り返しデータの書き換えが可能な、『書換型BDディスク』(繰り返し録画用)です。
CATV(シー・エイ・ティー・ヴィー)
ケーブルテレビ(有線放送)のこと。
地上波テレビ放送の電波が届きにくい地域でテレビのテレビ視聴を目的にしていたが、近年、電話サービス・高速インターネット接続サービス・有料多チャンネル放送などを展開し都市部でも利用者が増えています。
CPRM
Content Protection for Recordable Mediaの略で、「1回だけ録画可能」番組に対してスクランブルをかけて録画する著作権保護です。「1回だけ録画可能」番組を録画するときは、CPRM対応のDVD-RW(VRモード)ディスクを使用してください。
D1/D2映像出力端子(D端子)
デジタル放送に対応したテレビなどの機器に装備されている映像出力端子です。D映像入力端子やコンポーネント映像入力(Y、Pb/Cb、Pr/Cr)端子を持ったテレビと接続することにより、よりきれいな映像が楽しめます。
Dolby D(ダイナミック)レンジ
ドルビーデジタルで記録された番組(タイトル)の音声レベルの最小値と最大値の差のことをいいます。
Dolby Digital Plus
Dolby Digital Plusは、Dolby Digitalをさらに高音質、5.1ch以上の多チャンネル対応、広いビットレート化した音声方式です。BD規格では最大7.1chまで対応しています。
Dolby Digital(5.1chサラウンド)
ドルビーラボラトリーズが開発した立体音響効果のことです。
最大5.1chの独立したマルチチャンネルオーディオシステムです。このシステムは、映画館にサラウンドシステムとして採用されているドルビーデジタルと同一のシステムです。マルチchを楽しむには、本機のデジタル出力端子とドルビーデジタル対応アンプやデコーダーのデジタル入力端子を接続することが必要です。
Dolby TrueHD
Dolby TrueHDは、DVDオーディオで採用されているMLPロスレスの機能拡張版で、スタジオマスターの音声データを高品位で再生する音声方式です。BD規格では最大7.1chまで対応しています。
DRC
Dynamic Range Controlの略です。
最小の信号レベルを上げ、最大の信号レベルを下げて音声の強弱を調節する機能です。DRCをオンにすると、破裂音のような強い音が低減される一方、人の会話などがはっきり聞こえるようになるため、深夜に映画を見るときなどに便利です。
DTS
Digital Theater Systemsの略です。
デジタルシアターシステムズ社が開発したデジタル音声システムです。音声6chを使って、正確な音場定位と臨場感のある音響効果が得られます。DTS対応プロセッサやアンプとの接続で映画館のような音声が楽しめます。ドルビーデジタルとは異なるサラウンドシステムです。
DVD+R
1度だけデータの書き込みが可能な、『追記型DVDディスク』(一回録画用)です。DVD+RWアライアンスが策定したディスクの規格で、最大記録容量はDVD-Rと同様に片面1層ディスクで4.7GBです。
DVD-R
1度だけデータの書き込みが可能な、『追記型DVDディスク』」(一回録画用)です。DVDフォーラムが策定したディスクの規格で、DVD-ROMなど他のDVD規格とも互換性があります。ファイナライズを行うことにより他のDVDプレーヤーでも再生が可能になります。ただし、ファイナライズ後は録画や消去などの編集はできません。
DVD-RW
繰り返しデータの書き込みが可能な、『書換型DVDディスク』(繰り返し録画用)です。DVDフォーラムが策定したディスクの規格で、DVD+RWとは互換性がありません。
DVR+RW
繰り返しデータの書き込みが可能な、『書換型DVDディスク』(繰り返し録画用)です。最大記録容量は、片面1層ディスクでDVD-RWと同じ4.7GBです。
D端子
コンポーネント(色差)ビデオ信号と制御信号を1つにまとめた端子です。色信号の干渉を避けるために、映像信号を輝度、赤系、青系の3つの信号に分け、それぞれの専用回路で信号処理し、画面に映すときに合成しますので、より自然に近い映像が、お楽しみになれます。
EPG(番組表)
Electronic Program Guideの略で、電子番組表のことをいいます。
GB
ハードディスクやDVDの容量をあらわす単位で、ギガバイトと読みます。
GCN
Guide Channel Numberの略です。ジェムスター社が割り当てている識別番号で番組表に表示される放送局名を設定する際に必要です。
HDD(ハードディスク)
大容量データ記憶装置のひとつです。高速で読み書きすることができ、データの検索性にすぐれています。
HDMI端子
HDMI( High Definition Multimedia Interface)の略称で、ブルーレイディスクレコーダーやDVDレコーダー、DVD プレーヤーなどと接続できるAV用のデジタルインターフェースです。映像信号と音声信号、制御信号を1本のケーブルで接続し、高品位な映像と音声を簡単に利用できます。
IPアドレス
インターネットに接続するネットワーク機器を特定する番号です。家庭では、ブロードバンドルーターなどのDHCP機能で自動的に割り当てるのが一般的です。(例:192.168.0.87)
JPEG
Joint Photographic Experts Groupの略で、静止画像データの圧縮方式の一つです。データサイズを小さく出来るので、広く使われています。
MACアドレス
ネットワークに接続されている機器を識別するためのアドレスで、ハードウエアアドレスなどと呼ばれることもあります。
M-PEG
Moving Picture Experts Groupの略で、動画音声圧縮方式の国際基準です。MPEG-2は、おもにDVDの録画などに使われる方式です。MPEG-4 AVC/H.264はハイビジョン画質の映像の記録などに使われる方式です。
NR
映像のノイズを軽減します。(ノイズリダクション)
NTSC方式
National Television System Committeeの略で、主に日本やアメリカで使われているテレビの信号方式です。
PCM
アナログ音声をデジタル音声に変換する方式の一つです。「パルス・コード・モジュレーション:パルス符号変調」の略で、手軽にデジタル音声が楽しめます。
S映像端子
従来の映像端子よりも鮮明な映像が楽しめます。
USB
Universal Serial Busの略で、周辺機器を接続するためのインターフェースです。本機では、デジタルビデオカメラ/デジタルカメラなどを接続して、写真(JPEG)の再生やハイビジョン画質(AVCHD)動画のHDDへの取り込み(ダビング)ができます。
VBRコントロール
Variable Bit Rate の略です。再生される映像に応じて、ビットレートを制御する機能です。
VHF放送とUHF放送
VHF放送は1~12チャンネル、UHF放送は13~62チャンネルでご覧になれます。
VHF放送とUHF放送
VHF放送は1~12チャンネル、UHF放送は13~62チャンネルでご覧になれます。
Video方式
DVD-RW/DVD-Rの録画方式の1つで、次のような特徴があります。
・市販のDVDビデオソフトと同じ記録方式で、他の機器との再生互換性が高い方式です。
・デジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画はできません。
VR方式
DVD-RW/DVD-Rの録画方式の1つで、次のような特徴があります。
・DVDレコーダーの基本記録方式です。
・CPRM対応のディスクを使用してデジタル放送の「1回だけ録画可能」番組、「ダビング10」(コピー9回+ムーブ1回)番組の録画(ダビングのみ)ができます。
・ファイナライズ後はVR方式対応のプレーヤー/レコーダーで再生できます。
1125i (1080i)
デジタルハイビジョン放送(HD)の1つで、1/60秒ごとに1125本の走査線を半分に分けて交互に流すインターレース(飛び越し走査)方式です。走査線数は現行テレビ放送(地上アナログ放送)の525本の倍以上の1125本もあるため、細部まできれいに表現され臨場感豊かな映像になります。
4:3パンスキャン
4:3のテレビと本機を接続しワイド(16:9)ディスクを再生したときに、ディスクの制御情報にしたがって再生画像の左右をカットし4:3のサイズにする機能です。
4:3レターボックス
4:3のテレビと本機を接続しワイド(16:9)ディスクを再生したとき、上下に黒い帯のある画像で再生される機能です。
525i (480i)
デジタル標準テレビ放送(SD)の1つで、1/60秒ごとに525本の走査線を半分に分けて交互に流すインターレース(飛び越し走査)方式です。現行のテレビ放送やBS放送と同等の解像度です。
525p(480p)
デジタル標準テレビ放送(SD)の1つで、1/60秒ごとに525本の走査線を同時に流すプログレッシブ(順次走査)方式です。インターレース方式のように交互に流さないので、チラツキが少なくなります。
750p(720p)
デジタルハイビジョン放送(HD)の1つで、1/60秒ごとに750本の走査線を同時に流すプログレッシブ(順次走査)方式です。インターレース方式のように交互に流さないので、チラツキが少なくなります。